
ワイモバイル VS UQモバイル 比較【料金プラン・家族割引など】
※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内でご紹介しているサービス・商品を申し込まれると、
収益が発生し当サイトに支払われる場合があります。
まえがき
ワイモバイルとUQモバイルは、
テレビCMでも、あるいは
家電量販店の携帯電話売り場でも、
・990円で、ずっと持てる
・家族でまとめるとお得
・セット割引
といったことを強くアピールしています。
でも、アピールしている内容・料金プランはとても似ている。何が違うのか?そう思った方もいるでしょう。
この記事はワイモバイル、UQモバイルを色んな角度から比較しています。記事を読んで頂ければ、両社の違いがわかり、どちらが自分に合っているかもわかるかと思います。
ものすごくざっくりですが、どちらを選択すれば良いか?その目安を先にお伝えしておきましょう。細かい内容は、記事の中で解説していきますが、以下の様に筆者は考えています。
UQモバイルが合っている人
・一人で持つ(家族でまとめる予定はない)
・電力会社を変えることに抵抗がない
・auでんきを契約している
・auひかりを契約している
・WiMAX+5Gを契約している
ワイモバイルが合っている人
・家族で持つ
・SoftBank光/Airを契約している
・おうちでんきを契約している
・ネット/でんきを変えることは難しい
※記事更新日:2023年2月3日。
※記事内の料金表記は全て税込。
目次
一覧表
ワイモバイルの「シンプルS/M/L」、UQモバイルの「くりこしプラン+5G(S/M/L)」の料金プラン、主なサービスを比較した一覧図です。
▼この表は横スクロールできます
Y!mobile (ソフトバンク) | UQmobile (au) | |
料金プラン | 3GB:2,178円 15GB:3,278円 25GB:4,158円 | 3GB:1,628円 15GB:2,728円 25GB:3,828円 |
低速時 | 300kbps/1Mbps | 300kbps/1Mbps |
データくりこし | あり | あり |
データ追加 | 0.5GB/550円 | 0.1GB/220円 0.5GB/550円 |
データ消費ゼロ機能 | なし | あり |
データシェア機能 (データのみ) | シェアプラン 539円or1,078円 | なし |
家族割引 | 2回線目から-1,188円 | なし |
光回線割引 | -1,188円 | -638円/-858円 |
でんき割引 | -110円(2年間) -55円(3年目) | -638円/-858円 |
通話料 | 30秒22円 | 30秒22円 |
通話オプション | 10分/回:770円 かけ放題:1,870円 | 60分無料通話:550円 10分/回:880円 かけ放題:1,980円 |
留守番電話 | 無料 | 330円 |
メールアドレス | 無料 (ymobile.ne.jp) | 220円 (uqmobile.jp) |
キャリア決済 | あり | あり |
eSIM | 対応 | 対応 |
新規事務手数料 | 無料(オンライン) | 3,300円 |
ワイモバイル・UQモバイル比較
料金プラン
※ワイモバイル→「シンプルS/M/L」
※UQモバイル→「くりこしプラン+5G」
ワイモバイルとUQモバイル、共に用意されているプランは、3GB/15GB/25GBの3つです。
ワイモバイルシンプルS/M/L
▼この表は横スクロールできます
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円(税込) | 3,278円(税込) | 4,158円(税込) |
通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信容量 超過時の通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
UQmobile くりこしプラン+5G(S/M/L)
▼この表は横スクロールできます
くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL | |
月額料金 | 1,628円(税込) | 2,728円(税込) | 3,828円(税込) |
通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
通信容量 超過時の通信速度 | 最大300Kbps | 最大1Mbps | 最大1Mbps |
単体で契約した場合は、UQモバイルの方が月額料金は330円(税込)または550円(税込)安くなります。
規定のデータ容量を超えた時の通信速度は、3GBのプランで最大300kbps、15GB/25GBのプランで最大1Mbps。これはワイモバイル、UQモバイル共通です。
データ量を追加する時の料金はワイモバイルが0.5GBごとに550円(税込)、UQモバイルが0.1GBごとに220円(税込)、0.5GBごとに550円(税込)です。
UQモバイルのみに、あてはまる注意点として直近3日間に6GB以上のデータ量を利用すると、翌日にかけて低速化されるものがあります。
データ増量、くりこしなど
この3GB/15GB/25GBのデータ容量は、
ワイモバイル・UQモバイル共に、「データ増量オプション」「増量オプションⅡ」というオプションをつけると、以下のように増量されます。
・3GB →5GB (2GB増量)
・15GB→20GB(5GB増量)
・25GB→30GB(5GB増量)
このオプションをつけると、通常月額550円(税込)かかりますが、今ならキャンペーン中で1年間無料になります。
▼この表は横スクロールできます
シンプルS | シンプルM | シンプルL | |
月額料金 | 2,178円(税込) | 3,278円(税込) | 4,158円(税込) |
通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
追加容量 | 2GB | 5GB | 5GB |
データ増量 オプション適用時 使用可能容量 | 5GB | 20GB | 30GB |
▼この表は横スクロールできます
くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL | |
月額料金 | 1,628円(税込) | 2,728円(税込) | 3,828円(税込) |
通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
増量分 | +2GB | +5GB | +5GB |
通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
増量オプションⅡ適用時 使用可能容量 | 5GB | 20GB | 30GB |
そして、余ったデータ容量は翌月末までくりこしができる点も共通です。
UQモバイル
「節約モード」でデータ消費ゼロ
UQモバイルには、「節約モード」といって、通信速度を低速化させることによって、データ消費量をゼロにする機能があります。
ワイモバイル、UQモバイル共に、低速時の通信速度は、次の通りです。
3GBのプラン→300kbps
15GB/25GBのプラン→1Mbps
家族割引・セット割引の詳細
①家族で契約すると適用されるもの
→ワイモバイル 「家族割引サービス」
→UQモバイル なし
ワイモバイルの家族割引サービスでは、2台目以降のスマホの基本料金から、9回線まで毎月1,188円(税込)割引されます(シンプルS/M/L)。
シンプルL 25GB | シンプルM 15GB | シンプルS 3GB | シンプルS 3GB |
4,158円 (税込) | 3,278円 (税込) | 2,178円 (税込) | 2,178円 (税込) |
- | -1,188円 (税込) | -1,188円 (税込) | -1,188円 (税込) |
4,158円 (税込) | 2,090円 (税込) | 990円 (税込) | 990円 (税込) |
一方、UQモバイルには「家族で契約しただけ」では、基本料金から割引は適用されません。「インターネット」or「でんき」とのセット割引を活用させる必要があります。
②ネットとセットにすると適用されるもの
→ワイモバイル 「おうち割 光セット(A)」
→UQモバイル 「自宅セット割」
ワイモバイルのおうち割 光セット(A)も、家族割引サービス同様、スマホの基本料金から10回線まで毎月1,188円(税込)割引されます(シンプルS/M/L)。光回線サービスであるSoftBank光だけでなく、置くだけで使えるSoftBank Airともセットを組むことが可能。そして、家族割引サービスと違い「1台目から」という割引が適用されます。
1回線目から割引が効くおうち割光セット(A)ですが、家族割引サービスとの重複割引が効かないこと、おうち割光セット(A)を適用させるためには、おうち割光セット(A)必須オプション(月額550円)の加入が必要など、注意点もあります。
UQモバイルの
自宅セット割(インターネットコース)は
・auひかり(ネット+電話)
・auホームルーター5G
・WiMAX+5Gルーター
・ケーブルテレビ
(ネット+電話)(テレビ+ネット)
上記のサービスが対応しており、くりこしプランS/M+5Gで,-638円(税込)、くりこしプランL+5Gで、-858円(税込)の割引を受けることができます。この割引は家族にも適用させることができ、合計10回線まで割引されます(au ホームルーター5Gだと合計9回線まで)。
▼この表は横スクロールできます
くりこしプランS | くりこしプランM | くりこしプランL | |
月額料金 | 1,628円(税込) | 2,728円(税込) | 3,828円(税込) |
通信容量 | 3GB | 15GB | 25GB |
自宅セット割 | -638円(税込) | -638円(税込) | -858円(税込) |
割引適用後 | 990円(税込) | 2,090円(税込) | 2,970円(税込) |
③でんきとセットにすると適用されるもの
→ワイモバイル 「おうち割 でんきセット(A)」
→UQモバイル 「自宅セット割」
ワイモバイルのおうち割 でんきセット(A)とは、 SoftBankが提供する「おうちでんき」を契約し、スマホとセットにするとスマホの基本料金から10回線まで、2年間にわたって、毎月110円(税込)割引されます(25カ月以降は毎月55円(税込)割引)。
おうち割 でんきセット(A)はおうち割 光セット(A)の割引とも重複適用させることができます。
UQモバイルの自宅セット割(でんきコース)はauが提供しているでんきサービス「auでんき」を契約し、スマホとセットにすると自宅セット割(インターネットコース)と同様の割引をスマホに適用させることができるサービスです
(くりこしプランS/M+5Gで,-638円(税込)、くりこしプランL+5Gで、-858円(税込)の割引)。
ここで取り上げた、おうちでんき・auでんきは従来からある東京電力など「地域電力」に対して、「新電力」と呼ばれています。
東京電力、関西電力などの地域電力会社の「従量電灯プラン」から新電力に切り替えることは、一般的には難しいことではありません。家のインターネット回線を引いたり、切り替えたりするよりは簡単なことです。基本的に工事も不要です。
なので「電力会社を変えることに抵抗がない」と言う方であれば、auでんきに切り替え、UQモバイルを契約することをお勧めします。
★ポイント
・家族でまとめたい。→ワイモバイル
・でんきを切り替えても良い→UQモバイル
手軽く携帯電話料金を安くする方法をまとめると、
「家族が契約する携帯電話会社を一つの会社にまとめたい」というのであれば、ワイモバイル。
逆に「家族で携帯電話会社をまとめる予定はない」「でんきサービスを切り替えるのは問題ない」、あるいは「WiMAX+5Gルーターを契約している」のであれば、UQモバイル。
こういった選び方もあります。
通話料・かけ放題
ワイモバイル・UQモバイル共に通話料は30秒あたり22円(税込)で共通です。ですが、かけ放題オプション(通話オプション)には違いがあります。
ワイモバイル
画像引用元:ワイモバイル公式サイト
・10分かけ放題 | 770円 |
・24時間かけ放題 | 1,870円 |
ワイモバイルには、国内通話10分かけ放題になる「だれとでも定額」が月額770円(税込)、24時間かけ放題になる「スーパーだれとでも定額(S)」が月額1,870円(税込)で利用できます(電話番号が0570から始まるナビダイヤルなど対象外通話あり)。
なお家族間通話ですが、大手通信キャリアと違い、家族がワイモバイルを契約していても家族間の通話は無料にはなりません。
★留守番電話などは?
・留守番電話:無料「留守番電話サービス」
・転送電話:無料「着信転送サービス」
・割込通話:月額220円(税込)「割込通話」
UQモバイル
・60分無料通話 | 550円 |
・10分かけ放題 | 880円 |
・24時間かけ放題 | 1,980円 |
UQモバイルには、国内通話10分かけ放題になる「通話放題ライト」が月額880円(税込)、24時間かけ放題になる「通話放題」が月額1,980円(税込)で利用できます。
それだけでなく、60分の無料通話が一ヶ月についている「通話パック(60分/月)も月額550円(税込)で利用できます(電話番号が0570から始まるナビダイヤルなど対象外通話あり)。
なお家族間通話ですが、大手通信キャリアと違い、家族がUQモバイルを契約していても家族間の通話は無料にはなりません。
★留守番電話などは?
・留守番電話:月額330円(税込)
「お留守番サービスEX」
・転送電話:無料
・割込電話:月額220円(税込)
「割込通話サービス」
留守番電話、割込通話など複数のサービスを使う場合は、これらのサービスが一つのパックになった月額440円(税込)の「電話きほんパック(V)」を申し込んだ方がお得です。ただし、通話放題ライト、通話放題を申し込んだ場合は電話きほんパック(V)は無料になります。
電波
ワイモバイルはソフトバンク、UQモバイルはauと同等の電波を利用しています。勿論、場所によってはソフトバンク、auの電波が弱いということもあるため、ワイモバイル、UQモバイルがつながらないということもあるでしょう。
ですが、自前の基地局を持たず、大手通信キャリアから通信設備を借りているMVNOと違って、「昼時に速度が遅くなる」といったこともありません(電波が入らない場所は例外)。
店舗サポート
ワイモバイルはワイモバイルショップ、UQモバイルはUQスポット(UQモバイル専門店)で契約手続きができます。
ですが、「携帯料金の支払いや携帯電話の修理受付手続き(Android)は、ワイモバイルショップでは扱っているが、UQスポットでは扱っていない」(Androidの修理はau Style)といった違いもあることには注意が必要です。
料金シミュレーション(一人当たり)
最後に、「割引なし」「ネットとセット」「でんきとセット」「ネットとでんきとセット」でワイモバイルとUQモバイルの月額料金シミュレーションをします。
割引なし
▼この表は横スクロールできます
3GB(S) | 15GB(M) | 25GB(L) | |
Y!mobile | 2,178円 | 3,278円 | 4,158円 |
UQmobile | 1,628円 | 2,728円 | 3,828円 |
料金差 | 550円 | 550円 | 330円 |
家族割引なし、インターネットとのセット割引がない状態だと、UQモバイルの方が330円〜550円(税込)安くなります。
ネットとセット
ワイモバイル
おうち割光セット(A)・・・-1,188円(税込)
UQモバイル
自宅セット割・・・-638円(S,M)/-858円(L)(税込)
以下の表は上記割引適用後の料金。
▼この表は横スクロールできます
3GB(S) | 15GB(M) | 25GB(L) | |
Y!mobile | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
UQmobile | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
料金差 | 0円 | 0円 | 0円 |
ネットとのセット割引を適用させた場合は、ワイモバイル、UQモバイルの月額料金は同じです。
ワイモバイルは、セット割引であるおうち割光セット(A)でなく、家族割引サービスでも1,188円の割引を適用させることができます(ただし、割引が適用されるのは2回線目から)。
でんきとセット
ワイモバイル
おうち割でんきセット(A)
2年間・・・-110円(税込)
3年目・・・-55円(税込)
UQモバイル
自宅セット割・・・-638円(S,M)/-858円(L)(税込)
以下の表は上記割引適用後の料金(2年間)。
▼この表は横スクロールできます
3GB(S) | 15GB(M) | 25GB(L) | |
Y!mobile | 2,068円 | 3,168円 | 4,048円 |
UQmobile | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
料金差 | 1,078円 | 1,078円 | 1,078円 |
でんきとのセット割引であれば、圧倒的にUQモバイルが安くなります。
ネットとでんきとセット
ワイモバイル
おうち割光セット(A)・・・-1,188円(税込)
ワイモバイル
おうち割でんきセット(A)
2年間・・・-110円(税込)
3年目・・・-55円(税込)
UQモバイル
自宅セット割・・・-638円(S,M)/-858円(L)(税込)
以下の表は上記割引適用後の料金(2年間)。
▼この表は横スクロールできます
3GB(S) | 15GB(M) | 25GB(L) | |
Y!mobile | 880円 | 1,980円 | 2,860円 |
UQmobile | 990円 | 2,090円 | 2,970円 |
料金差 | 110円 | 110円 | 110円 |
ワイモバイルは「ネット」「でんき」のセット割引を併用させることができるため、毎月110円(税込)安くなります(2年間)。
まとめ
以上、ワイモバイルとUQmobileの料金プランや家族割引などのセットサービスについて、比較してきました。
最後に、繰り返しになりますが、両社に合っているタイプの方をまとめます。
UQモバイルが合っている人
・一人で持つ(家族でまとめる予定はない)
・電力会社を変えることに抵抗がない
・auでんきを契約している
・auひかりを契約している
・WiMAX+5Gを契約している
ワイモバイルが合っている人
・家族で持つ
・SoftBank光/Airを契約している
・おうちでんきを契約している
・ネット/でんきを変えることは難しい