
ワイモバイル通話のみガラケー【激安!見積もり&シミュレーション】
※当サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。記事内でご紹介しているサービス・商品を申し込まれると、
収益が発生し当サイトに支払われる場合があります。
持つだけなら、毎月1,027円。
この記事では通話用のワイモバイルのガラケーが気になっている方向けに、
- 料金プラン
- かけ放題オプション
- 安い機種
- 料金シミュレーション
上記の内容に絞って解説していきます。
※記事内の料金表記、価格表記は全て税込みです。
※2022年3月28日現在の情報を記事にしています。
目次
ガラケーの料金プラン
ワイモバイルガラケー用プラン
通話専用は、毎月1,027円(税込)
ワイモバイルのガラケー用のプランは、通話機能に特化した月額1,027円(税込)の「ケータイベーシックプラン SS」を選ぶ方がほとんどです。
国内通話料金は22円(税込)/30秒で、SMS(ショートメール)は、1通70文字、3.3円(税込)で送ることができます。
無料通話は一切含まれていませんが、
ソフトバンク、ワイモバイル、LINEMOへの通話に関しては、午前1時から21時まで無料になります。
ガラケーで、メール、インターネットを利用するには、別途月額330円(税込)の「ベーシックパック」が必要。さらにパケット通信料(データ通信費)として最高で4,950円(税込)かかってしまう恐れがあります。
このことを考えると、ワイモバイルのガラケーで、メール・インターネットをするのであれば、スマホ用のプランである「シンプルS/M/L」を選択肢に入れても良いでしょう。
ガラケー/スマホプラン最安プラン比較
▼この表は横スクロールできます
料金プラン | ケータイ ベーシックプランSS | シンプルS |
月額料金 | 1,027円 | 2,178円 |
通話料 | 22円 / 30秒 ワイモバイル、ソフトバンク、LINEMO宛の通話は無料 (1時から21時まで) | 22円 / 30秒 |
かけ放題 | 1,100円(24時間) | 1,870円(24時間) ※770円、10分かけ放題も選択可能 |
SMS | 送信1通70文字まで 3円(税込) | 送信1通70文字まで 3円(税込) |
データ通信 | 2.5GB | 3GB |
データ通信 備考 | ※基本料金とは別に請求されるもの ベーシックパック(330円 / 月) パケット通信料金0円〜4,950円 |
24時間かけ放題
画像引用元:ワイモバイル公式サイト
かけ放題は、毎月1,100円(税込)
かけ放題オプションは、国内通話24時間かけ放題、月額1,100円(税込)の「スーパーだれとでも定額」ただ一つ。
スーパーだれとでも定額をつければ、通話時間を気にすることなく、通話ができますが以下の様に、かけ放題対象外の番号もありますので、注意しましょう。
- ナビダイヤル(0570)
- テレドーム(0180)
- 番号案内(104)
- 留守番電話センター
- 転送先への通話など
ワイモバイル ガラケー機種&キャンペーン紹介
この章ではワイモバイルのガラケー(現行モデル)と各種ガラケーキャンペーンを紹介致します。
ワイモバイルガラケー現行5種 機種代金
画像引用元:ワイモバイル公式サイト
オンラインだと、全てのガラケーが1万円台!
2023年1月現在、ワイモバイル公式のオンラインストアでは、5機種のガラケーが販売されていますが、全てキャンペーンで値下げされています。
ワイモバイルガラケー【DIGNO ケータイ 3】の特徴
18,000円の機種①
(750円/24回 500円/36回)
2020年3月に京セラから発売された
「DIGNOケータイ3」は、大型レシーバーを搭載。さらに、相手の甲高い声をなめらかな自然な声にしたり、こもった声をはっきりとした声にする「聞こえ調整」機能も搭載しているため、通話もしやすいです。
防水・ワンセグ・FMラジオ機能・赤外線通信など「ガラケー」を象徴する機能もしっかり搭載。そして、気になるバッテリーも、1,700mAhの大容量バッテリーを備えているので、長期の旅行にも安心して使えます。
▼この表は横スクロールできます
製品名 | DIGNOケータイ3 |
メーカー | 京セラ |
サイズ | W51×H112×D17.9mm |
重さ | 131g |
バッテリー | 1,700mAh |
ROM / RAM | 8GB / 1GB |
ディスプレイ | 3.4インチ |
カメラ画素数 | 800万画素 |
防水 / 防塵 | IPX5・IPX8 / IP5X |
ワンセグ | 視聴のみ |
赤外線 | ◯ |
おサイフ ケータイ | _ |
発売日 | 2022年3月6日 |
ワイモバイルガラケー【AQUOS ケータイ 3】の特徴
18,800円の機種②
(750円/24回 500円/36回)
2019年4月にシャープから発売された
「AQUOS ケータイ 3」は、通話用ガラケーに必須な「聞きやすさ」だけでなく、画面の色彩を調節して、インターネットや地図を見やすくできる「はっきりビュー」も備えており、「液晶のシャープ」らしいガラケーとなっています。
DIGNO ケータイ 3と同じく、ワンセグ・赤外線通信も使えます。充電に便利な卓上ホルダも同梱しているので、もう充電に煩わしさを感じません。
※充電器は別売りになります。
ワイモバイルガラケー【Simply】の特徴
10,800円の機種
(450円/24回 300円/36回)
画像引用元:ワイモバイルオンラインストア
かつての「Willcom」のストレートタイプを彷彿とさせるフォルム。防水機能なし、ワンセグなし。あるのは電話、メール、カメラ、赤外線ぐらい。
DIGNO ケータイ 3、AQUOS ケータイ 3とは真逆な「ガラケーらしくないガラケー」と言えるのがセイコーソリューションズのSimplyです。
本体サイズが小さいので、人によってはボタンが押しにくいガラケー、とも言えるかもしれませんが、余分な機能を削ぎ落としたSimplyは合う人にとってはとことん合うといえる一台です。
持ち込みケータイならタダ
ガラケーのプランであるケータイベーシックプランSSを新規で契約する際、他社のスマホやガラケーを持参してワイモバイルのSIMだけ契約することはできません。
ただし、ワイモバイルが販売している(あるいは過去に販売していた)ガラケーを持参して、ケータイベーシックプランSSを新規で契約することはできます。
これは「持込契約」と呼ばれていますが、ケータイベーシックプランSS対応のワイモバイルのガラケーであれば持込契約は可能です。
なので知人から譲り受けたワイモバイルのガラケーや中古ショップで購入したワイモバイルのガラケーでも、ケータイベーシックプランSSを契約することはできます。ただしこの方法の場合、ワイモバイルオンラインストアでは契約することができません。
毎月の料金シミュレーション
ここで、ワイモバイルガラケーの毎月の料金シミュレーションを以下の条件でだしてみます。
- ケータイベーシックプランSS
- DIGNO ケータイ 3を24回払い
- スーパーだれとでも定額(かけ放題)
- ワイモバイルオンラインストアで契約
ガラケーの本体代金を一括払いにして、スーパーだれとでも定額などのオプションもつけなければ、この記事のタイトルにあるように、毎月1,027円(税込)でガラケーを持つこともできます。
60歳以上の方|スマホ用かけ放題
60歳以上の方のキャンペーン(スマホ用)
メインのプランは、月額1,027円(税込)~で図示しましたが、スマホ用のプランである「シンプルS」を契約し、これにスマホ用のかけ放題である「スーパーだれとでも定額(S)」をつけます。
この時、契約者又は利用者を60歳以上にすると、月額1,870円(税込)かかるスーパーだれとでも定額(S)のオプション料金が月額1,100円(税込)割引され、月額770円(税込)で使うことができます。
スマホを新しくワイモバイルで契約しても良いのですが、特に使用するスマホに条件はないので、SIMフリーもしくは、SIMロック解除されたスマホを事前に用意し、SIMだけ契約しても問題ありません。
月額2,948円(税込)。この料金はガラケー用プランであるケータイベーシックプランSSにスーパーだれとでも定額をつけた月額料金2,127円(税込)(1,027円+1,100円 本体代金は一括払い、あるいは既に用意してあるスマホを使用と想定)に比べると割高に映るかもしれません。
しかし、シンプルSは月額3GBまでのデータ量が使えますし、さらにワイモバイルの「家族割引」1,188円(税込)の割引を適用させることができます。
家族にワイモバイルを(スマホ用プランなどで)使っている人がいれば、1,760円(税込)まで月額料金を安くすることができるので、こちらの方法をとってみても良いかもしれません。
その他|よくある質問
1.家族割引などの適用可否は?
ー適用されません
ワイモバイルのガラケーをケータイベーシックプランSSで契約した際には家族割引を適用させることはできません。ただし、上述したようにスマホ用のプランであるシンプルS/M/Lであればガラケーにも家族割引を適用させることができます。
2.充電器はついている?
ー充電器は別売りです
一部のスマホには充電器(充電端子)も同梱されているものもありますが、ワイモバイルのガラケーの場合、充電器は別売りになります。記事で紹介した機種の充電器の対応端子は次のとおりです。
・USB Type-C
DIGNO ケータイ 3
・microUSB Type-A
AQUOS ケータイ 3、Simply
3.留守番電話は無料?
ー無料で使えます
3分までの伝言を30件まで、ワイモバイルの留守番電話センターにて保存できる「留守番電話サービス」は無料です(保存期間は72時間)。
保存できる件数を100件まで、伝言を保存できる期間を7日間までにできる「留守番電話プラス」(月額330円(税込))というサービスを利用する場合は、別途申し込みが必要になります。
ただし、保存された伝言を再生して聞く時は、30秒あたり22円(税込)がかかります(かけ放題のスーパーだれとでも定額の無料通話対象外です)。
4.故障・補償はつける?
ー故障時に備えて保証に加入する方もいます
ガラケー用の補償サービスは「故障安心パック-S」があり月額550円(税込)です。
各端末メーカーには「1年」の保証期間がありますが、こちらは自然故障の場合のみ適用されます。
この「自然故障」を定義することは難しいのですが、筆者がワイモバイルショップで勤務していた頃の話を使って説明すると、
「ワイモバイルショップで修理受付した端末はメーカーの修理拠点に郵送される。そして、修理拠点にて端末の状態(内部・外部)が調べられ、契約者に「過失」が無いようであれば、無償で修理される」
という流れです。
しかし、修理拠点にて端末の損傷などが見られた場合、補償サービスに加入していないと修理費用で1~3万円請求されることもあり得ます。
補償サービスに加入していれば、どんなに高くても修理費用は7,000円(税込)程度に抑えることができます。
補償サービスに加入する人は、そこまで多くはありませんでしたが、「スマホを地面に落とすことがよくある」といったような方は、契約時に補償サービスに加入しても良いかもしれません(補償サービスは後から加入することはできません)。
以上、ワイモバイルのガラケーの基本料金、ガラケー本体価格、毎月の維持費について解説してきました。基本料金自体も安く抑えられているので、通話用にワイモバイルのガラケーを持っておくのも良いかと思います。
スポンサーリンク